▼目次
★コンディションによる変化
疲労度と負傷
■疲労の溜まり方
- 戦闘ステージをクリアするごとに、操作プレイヤーと同行者の疲労度が溜まります。
- この疲労度は戦闘中の攻撃力に影響を与えます。
■攻撃力の変化
- 青アイコン:攻撃力↑上昇ボーナス
- 黄アイコン:変化なし
- 赤アイコン:攻撃力↓減少
■負傷状態
- 戦闘ステージで敗北することで、操作プレイヤーは「負傷」状態となり、戦闘への出撃ができなくなります。
- 同行者は、戦闘ステージで巨人に食べられると負傷状態になります。
- アルミンなど貧弱なキャラクターは食べられやすいです。
- 全員が負傷状態になると、拠点へ強制帰還となります。
★疲労と負傷の回復方法
■ターン数を経過させる
- 移動して、ターンを経過させることで、疲労・負傷状態は回復可能です。
- 負傷状態の回復にはより長い期間を要して、十数ターン~移動を繰り返す必要があります。
- 移動すると疲れるんじゃないのか・・・というツッコミはよしましょう。
- 壁外奪還モードでは、マップ画面の左下にログが表示されるので、負傷から回復したキャラは「~負傷復帰」と出ますので確認しておこう。
■支援要請[嗜好品配給]
- 拠点に帰還した際には、作戦室で自由の翼ゲージを10~消費することで、疲労状態を回復できます。
- 支援要請から「嗜好品配給」を選択することで実行可能
- 回復は「小」「中」「大」の3段階の効果からランダムで発動。
- 自由の翼ゲージの消費が多い程、回復量が増える確率が上昇します。
★難関ステージ挑戦前にすること
■疲労度の確認
- コンディションは常に青状態にしておきましょう。
- 黄色の平常状態からなら数ターンで回復するので、難関ステージ前には少し移動して疲労度の回復に努めます。
■セーブする
- オートセーブ作品なので、忘れがちですが、セーブすることで負けた時の保険になります。
- 回復に長いターンを要する「負傷状態」を回避できますが、ロード時間も長いのですぐに再挑戦する可能性がある場合は有用だと思います。
- オートセーブされてしまうため、2か所以上にセーブを作っておくと良いと思います。
■施策の実行
- 拠点にいる時にしか実行できませんが、難関ステージに挑む予定がある場合は戦闘に有利な施策を実行しましょう
- 決戦準備(兵団のあらゆる能力が上昇する)
- 戦闘物資補充(任務に持ち込むアイテム数が増える。バディアクション連発法に向いています。)
- これらの施策が必要なのは、基本的には終盤の難易度9以上のステージが主になると思います。
- もちろんなくてもバディアクション連発法でボス直してゴリ押せばクリアするだけなら問題ないですが・・・。